財形貯蓄の種類は使用目的によって異なる

使用目的に応じて使い分けができる

使用目的に応じて使い分けができる

財形貯蓄には、「一般財形貯蓄」「財形年金貯蓄」「財形住宅貯蓄」の3種類あり、それぞれ目的に応じて使い分けています。これから財形貯蓄を始めようと考えている看護師に向けて、内容を理解しやすいようにそれぞれの特徴を詳しく説明します。

「一般財形貯蓄」

使用目的や加入年齢に制限はありません。希望に応じて自由に利用できます。旅行やショッピング、結婚式や出産など、あらゆる出費に対応していますが、残念ながら、利子に対する税制上の優遇措置はありません。また、原則として少なくとも3年以上はお金を積み立てる必要があります。自由に引き出せるのは1年後からです。給与から自動的に天引きされるので、貯蓄が苦手な人におすすめです。

「財形年金貯蓄」

財形年金貯蓄はその名の通り、年金の給付を目的とした財形貯蓄です。60歳以降に受け取る年金を補うために利用できます。財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄の総額で貯蓄残高550万円までは税金がかかりません。ただし、年金以外の目的でお金を引き出すと税金がかかるので注意してください。また、災害や病気、寡婦(寡夫)になったなど止むを得ない理由による引き出しは課税されない場合もあります。
財形年金貯蓄の積立期間は5年以上で、55歳未満の人のみ加入可能です。国民年金や厚生年金に加え、財形年金貯蓄があれば老後の生活も安心できるでしょう。

「財形住宅貯蓄」

財形住宅貯蓄はその名の通り、マイホームの建設や購入、リフォームに利用できる財形貯蓄です。貯蓄型の住宅ローンといったほうがイメージしやすいかもしれません。
財形年金貯蓄と合わせて貯蓄残高が550万円までは利子や利益に税金がかかりません。同様に、積立期間は5年以上、55歳未満の人が加入できます。「よい物件を見つけたから購入したい」など止むを得ない理由がある場合は、積立期間が5年未満でも非課税で引き出すことが可能です。
また、1年以上貯蓄を続けて50万円以上ある場合は、「財形持家融資制度」という住宅ローンを利用できます。財形貯蓄の金額に応じて融資が受けられますが、個人で申し込むことはできません。職場を通じて申し込みますが、長期、低金利、手数料無料という有利な条件が整っています。融資額は残高の10倍、上限4,000万円で、住宅購入価格の80%まで借り入れが可能です。通常の住宅ローンと比較しながら利用を検討してみましょう。

併用も可能

財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄は1人1契約であれば併用も可能です。マイホーム資金と年金を同時に積み立てられますが、非課税枠は総額550万円です。それを超えた部分は課税対象となるので注意してください。

途中で中断することも可能

すべての財形貯蓄は途中で中断できます。退職などで一時的に困窮する可能性もゼロではありません。もしもに備えて、覚えておいても損はないでしょう。

将来に不安を感じている人におすすめの記事

  • 節税効果もある「NISA」と「iDeCo」

    節税効果もある「NISA」と「iDeCo」

    NISAとiDeCoは運用益にかかる税が非課税であることが共通しています。併用も可能ですが、NISAには一般NISAとつみたてNISAがあり、どちらかを選択する形になります。1人1口座しか利用できないので注意してください。

  • 始め方と注意点

    始め方と注意点

    財形貯蓄を利用できるのは制度を導入している職場の従業員だけです。制度がない場合は利用できないので職場に確認しましょう。財形貯蓄は目的によってどれを利用すべきか変わってくるため、使用目的を明確にしておかなければなりません。

  • お金や将来に不安がある人は90%以上

    お金や将来に不安がある人は90%以上

    物価高騰による生活費の増加などでお金や将来に不安を募らせている人も少なくありません。その不安を払拭するために、まずは知識を身につけましょう。特に学んでおきたいのは家計管理の仕方や社会保障制度、資産運用です。