始め方と注意点
将来に向けて確実に貯めたい看護師にとって強制的に貯められる財形貯蓄は心強い制度です。ただし、種類によっては途中で引き出したり、解約したりする際に税金がかかる場合もあるので注意が必要です。
財形貯蓄をすすめたい人
職場で財形貯蓄を導入しているのであれば雇用形態に関係なく誰でも利用できますが、特におすすめしたいのは、確実にお金を貯めたい人やお金を持ったらすぐに使ってしまう人、将来マイホームを購入したい人、老後資金を堅実に貯めたい人、できるだけ非課税の恩恵を受けたい人などです。逆に、リスクを承知で効率的にお金を増やしたい人には向いていません。
財形貯蓄を始める前に
これまで財形貯蓄について、種類やどのようなメリット・デメリットがあるのかを詳しく説明してきました。財形貯蓄は実用的なシステムですが、始める前に考慮すべきポイントが2つあります。それらを事前に理解しておくと、スムーズに始められるでしょう。
まずは、職場で財形貯蓄を行っているかどうか確認してください。福利厚生の一種なので、財形貯蓄を始めたくても職場で導入していなければ利用できません。入職時に財形貯蓄について説明されますが、不明な場合は担当部署の人に聞いてみるといいでしょう。
また、最近はフリーランスとして働いている看護師も増えてきましたが、フリーランスは特定の組織に属しているわけではありませんので財形貯蓄の対象外です。
使用目的を明確にしよう
次に確認しておきたいのは財形貯蓄の種類についてです。将来何にお金を使いたいのか、どのような目的で貯めたいのかによって、利用する種類が違ってきます。一般財形貯蓄は自由に使えるので、結婚や車の購入などに利用できます。一方、財形住宅貯蓄や財形年金貯蓄は総額550万円まで非課税ですが、これらは使用目的が明確に定義されています。途中で引き出したり、他の目的で引き出したりする場合は課税対象となるので注意してください。通常の税金20.315%に加えて、過去5年間まで遡った利子も課税されます。災害や病気、死別など一定の条件が満たされない限り、本来の目的以外で使用しないようにしましょう。
このように、一口に財形貯蓄といってもさまざまな種類があります。何が最適なのかを貯蓄の目的に合わせてよく考え、その上で利用する種類を決めるようにしてください。
解約のタイミング
退職する場合は、財形貯蓄を利用して貯蓄した資金をすべて引き出してから解約します。ただし、財形年金貯蓄や財形住宅貯蓄の解約は目的外のため利子非課税枠がなくなり、通常通り20.315%が課税されます。過去5年間の利息にも課税されるため、場合によっては元本が失われるリスクがあります。
将来に不安を感じている人におすすめの記事
-
節税効果もある「NISA」と「iDeCo」
NISAとiDeCoは運用益にかかる税が非課税であることが共通しています。併用も可能ですが、NISAには一般NISAとつみたてNISAがあり、どちらかを選択する形になります。1人1口座しか利用できないので注意してください。
-
始め方と注意点
財形貯蓄を利用できるのは制度を導入している職場の従業員だけです。制度がない場合は利用できないので職場に確認しましょう。財形貯蓄は目的によってどれを利用すべきか変わってくるため、使用目的を明確にしておかなければなりません。
-
お金や将来に不安がある人は90%以上
物価高騰による生活費の増加などでお金や将来に不安を募らせている人も少なくありません。その不安を払拭するために、まずは知識を身につけましょう。特に学んでおきたいのは家計管理の仕方や社会保障制度、資産運用です。