どんな制度?財形貯蓄について詳しく解説

財形貯蓄についてもっと詳しく知りたい

確実にコツコツ貯蓄したいなら財形貯蓄がおすすめですが、すべての職場で導入しているわけではありません。財形貯蓄は福利厚生の1つであり、制度自体を導入していないところもあります。これから財形貯蓄を始めたいのなら、まずは勤務先で導入しているかどうか確認してください。財形貯蓄は産休・育休中も継続できます。給与が支払われており、生活に支障がないのであればそのまま続けたほうがいいでしょう。転職先で財形貯蓄を導入していれば移管できるので、職場が変わってもそのまま引き継げます。

  • メリット・デメリット

    財形貯蓄は給与から自動的に天引きされます。商品によっては1,000円から積み立てできるので、無理のない範囲で毎月コツコツ積み立てられるでしょう。また、財形年金貯蓄や財形住宅貯蓄は総額550万円まで非課税です。積み立てた資金のリターンを全額受け取れます。ただし、すべての会社で財形貯蓄を行っているわけではありません。

    メリット・デメリット
  • 始め方と注意点

    財形貯蓄は給与から自動的に天引きされるため、すぐにお金を使ってしまう人や貯金が苦手な人にこそおすすめです。一般財形貯蓄、財形年金貯蓄、財形住宅貯蓄のどれを利用するのか、使用目的に応じて決めるといいでしょう。途中解約も可能ですが、財形年金貯蓄や財形住宅貯蓄の解約には税金がかかる場合もあるので注意が必要です。

    始め方と注意点
  • 転職しても引き継げる

    福利厚生の1つなので、退職すれば原則として解約となります。ただし、 2年以内に転職した場合、転職先で財形貯蓄があり、継続の手続きをすれば積み立てを再開できます。転職先に財形貯蓄がない場合は残念ながら解約になります。財形年金貯蓄も財形住宅貯蓄も本来の目的ではない解約なので、遡って課税されることになります。

    転職しても引き継げる
  • 女性ならではの悩み「産休・育休中は?」

    産休や育休中は財形貯蓄はどのような扱いになるのでしょうか。申告しなければ継続という扱いになります。給与が支払われている場合はそこから自動的に天引きされますが、無給の場合は育児休業給付金などから支払う形になるため、そのまま継続するのか、停止もしくは取り消すのか、事前にしっかり考えておきましょう。

    女性ならではの悩み「産休・育休中は?」

将来に不安を感じている人におすすめの記事

  • 節税効果もある「NISA」と「iDeCo」

    節税効果もある「NISA」と「iDeCo」

    NISAとiDeCoは運用益にかかる税が非課税であることが共通しています。併用も可能ですが、NISAには一般NISAとつみたてNISAがあり、どちらかを選択する形になります。1人1口座しか利用できないので注意してください。

  • 始め方と注意点

    始め方と注意点

    財形貯蓄を利用できるのは制度を導入している職場の従業員だけです。制度がない場合は利用できないので職場に確認しましょう。財形貯蓄は目的によってどれを利用すべきか変わってくるため、使用目的を明確にしておかなければなりません。

  • お金や将来に不安がある人は90%以上

    お金や将来に不安がある人は90%以上

    物価高騰による生活費の増加などでお金や将来に不安を募らせている人も少なくありません。その不安を払拭するために、まずは知識を身につけましょう。特に学んでおきたいのは家計管理の仕方や社会保障制度、資産運用です。